猫ちゃんの爪とぎはもうお仕事みたいなもんです!「あっちにバリバリ」「こっちにバリバリ」気づいたら家中ぼろぼろなんてことも!
猫ちゃん用の爪とぎも売られていますが、そこできちんと爪とぎをしてもらうためにはしつける必要があります。そのしつけによく使われるアイテムが「またたび」です。
またたびは猫ちゃんの媚薬のようなものですが、またたびを使って爪とぎのしつけはできるんでしょうか?
今回は、猫ちゃんの爪とぎのしつけに使うまたたびについてや、しつけ方をお話ししていきます。
スポンサーリンク
そもそもまたたびとは?
出典:http://www.smegumi.co.jp/
「猫にまたたび」ということわざがありますが、いったいまたたびとはどのような植物なのでしょうか?
またたびは、日本の山に広く自生する落葉つる植物の一種であり、6~7月の初夏にかけて、梅に似た花を咲かせるため夏梅(なつうめ)とも呼ばれています。
またたびの名前の由来には諸説ありますが、猫にまたたびといわれる所以としてもっともわかりやすいのが、
疲れた旅人がまたたびを食べたところ、元気になり再び旅に出ることが出来たことから「又旅」「復旅」と名付けられたという説です。
ペットショップなどで売られているまたたびは、一般的に粉末が多いのですが、その他にもスティック(原木)スプレータイプ、ウォータータイプ お香タイプなどさまざまです。
このうちまたたびの効果は「粉末⇒液体⇒実⇒枝⇒葉」の順で強くなります。
市販では粉末が多く売られていますが、通販だとまたたびの葉っぱも手に入ります。
●【楽天】国産またたびの葉 5g 無添加無着色 猫用【HLS_DU】
猫にまたたびを与えるとどうなるの?
猫ちゃんにまたたびを与えると、ばたん!とひっくり返ったり、ごろごろと転がったりして、まるでお酒に酔ったような「泥酔状態」に見えます。
ただ、これは人間でいうお酒を飲んだ状態ではなく、どちらかというと性的興奮に近い感じなんですね~。
そのため、オス猫ちゃんは敏感に反応することがあっても、子猫やメス猫ちゃんの反応は薄いことが多いんです。
なぜこのような症状が現れるのかというと、またたびに含まれる「マタタビラクトン」「アクチニジン」という成分のなせるワザなんです!
この2つの成分は、脳の中枢神経を刺激することによって、軽い麻痺状態を引き起こすといわれています。
その他、またたびに含まれている成分「β-フェニルエチルアルコール」という成分は猫ちゃんのヨダレを促します。
うちのりんにも粉末や原木、ボール状のまたたびを何度か与えたことがありますが、いずれもヨダレを垂らして床に頭を擦り付けたり、ゴロゴロしたりして狂ったようになってました(゚Д゚)
こちらは猫ちゃんにまたたびの原木を与えている動画です。どんな風になるのかがよくわかりますよ~。
猫にとってのまたたび!その効果のほどは?
またたびはあくまで嗜好品ですので、日常的にごはんのように与えるものではありません。もちろん、ごはんに振りかけるなんてもってのほかですよ~(^^;)
室内飼いなどで運動不足の猫ちゃんに与えると興奮して走り回ることで運動不足解消になりますし、食欲が落ちているときに与えると食欲アップ効果にも繋がります。
その他、市販のまたたびの中には「オーラルケア対応」「タウリン・カルシウム配合」などの商品があります。
これらを効果的に与えれば、お口の健康や毛玉ケア、猫ちゃんの健康を促す効果も期待できます。
もっともよく売られている有名なまたたびといえばこれでしょう。
●【楽天】スマック猫にまたたび 虫えい果粉末 0.5gX5包み(2.5g)
またたびを与える上で気をつけたいこと!
市販のまたたびは通常0.5gほど含まれているものが多いですが、1日1gを越えて与えるのはやめましょう。
スポンサーリンク
またたびに含まれる「マタタビラクトン」という成分には血管の拡張作用があるため、たくさん与えると呼吸困難や心停止の恐れがあるといわれているからです。
心臓の弱い猫ちゃんや子猫、妊娠中のメス猫ちゃんは特に注意が必要です。
またたびは猫ちゃんにばんばんフェロモンを放出していますので、きちんとしまっておかないとすぐに見つけてしまう可能性もあります!
うちのりんも、棚の上に置いておいたまたたびの粉を何度も見つけてはひっくり返したことがあります(゚Д゚)しまう場所には十分気をつけて!
スポンサーリンク
”
猫の爪とぎのしつけ!上手なまたたびの使い方
猫ちゃんにとって爪とぎは日常茶飯事で、そこにはマーキング行為が含まれているのでやめられません。
また、猫ちゃん本来の狩猟本能のために、いつでも狩りが出来るように爪をといでおく必要があるわけですね。その他ストレスの軽減に爪をとぐともいわれています。
だからといって、そこらじゅうで爪とぎされたらたまりません!そのために猫ちゃん用の爪とぎがあるのですから、きちんとしつけるようにしたいものです。
このときに使うと便利なのが「またたび」
市販の爪とぎには、初めからまたたびがついているものなどがあります。
●【楽天】猫用爪とぎフォーユー スクーレル リスまたたび付き【猫 つめとぎ 段ボール】
これなんてめっちゃ可愛いですよね~。
爪とぎにまたたびを擦り付けることによって、猫ちゃんの興味を惹き「またここで爪とぎしたいにゃ~ん♪」と思わせるためなんですね。
では、具体的にどうしたらいいのかというと?
1、猫ちゃんが爪とぎをして欲しくない所にしているのを見たら、すかさず爪とぎの場所まで連れて行く。
2、猫ちゃんの手を持って爪を出させるようにし、またたびを擦り付けた爪とぎに爪を立てて爪とぎの動作を教える。
3、またたびのニオイと効果で爪とぎが猫ちゃんの好きな場所になり、次からはそこで爪とぎをしてくれる。
中には、飼い主さん本人が猫の真似をして爪をといでみせる!?というしつけ方もあるようです。
またたびを使った爪とぎのしつけをしてもうまくいかない場合、爪とぎが好きなタイプではないのかもしれません。
これを探るためにも、ひとつの爪とぎだけではなく、複数の爪とぎを試してみることも必要です。
また、壁やマット、カーテンなど爪とぎをして欲しくない場所にしてしまうときには、壁を守るカバー材や、猫ちゃんが嫌がるニオイのスプレーをかけておくなどの対策をしておきましょう。
猫ちゃんの爪きりをきちんとしておくだけでも、爪とぎしてほしくない場所にしてしまったときのダメージが軽減されます。
自分でするのが怖いときなどは、動物病院でやってもらうのもいいですね!その時に正しい爪切りのやり方も教えてもらいましょう♪
まとめ
猫ちゃんには猫ちゃんなりの理由があって爪とぎをするので、人間のエゴでそれをやめさせることはできません!
かわいい猫ちゃんのためだもの、家中ボロボロになっても構わないわ!という寛容な飼い主さんならいいですが、賃貸マンションに住んでいればそうはいっていられません。
そんな時は、またたびを上手に使って爪とぎをしつけることをおすすめします♪
猫ちゃんのストレスを軽減するためにも、またたびを使って上手に爪とぎをしつけるようにしたいものですね。
猫ちゃんの育て方や困った癖を治したい!猫ちゃんの気持ちを詳しく知りたいあなたは、飼い主さんのお悩みもこれで解決!ヒトと猫の生活情報誌【ねこのきもち】を読んでみると、たくさんの画像付きでお勉強出来ちゃいます♪
付録の猫グッズは、どれも猫ちゃんに大人気で、ハズレがないと評判です!
愛猫リンはこのキューブが物凄くお気に入り♪
他にもブラシやおもちゃ、猫マットなどなど…猫の習性や大好きなものを研究しつくしたかのようなグッズが付録についてきます!
こちらの記事もおすすめですよ~♪
スポンサーリンク