先日、うちのりんの身体をブラッシングしていたら、ぽつぽつと小さな白い粉が見つかりました!これってなに?
そんなにたくさんではなかったんですが、ちょっと不安になっていろいろ調べたところ、どうやらフケだった模様。
最近頻繁に毛繕いしたり頬や耳をかいていたのは、フケが原因だったんでしょうか?
今回は、猫ちゃんの身体をブラッシングしていて出た白い粉、フケの原因と対策法についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
ブラッシングで出た白い粉!意外と知らないフケについて
私たち人間でも毛髪にフケがでるように、全身を毛で覆われた猫ちゃんも当然フケがでます。
猫ちゃんの身体をブラッシングをすると、背中や尻尾の付け根によく見られることがあるんですね~。
フケとは、皮膚の新陳代謝によって新しい皮膚が生まれ変わるときに、古い皮膚が剥がれ落ちる現象のことです。
一般的には心配いりませんが、もし大量にフケがでていた場合、それは病気の可能性もあるので見逃せません!
このフケが猫アレルギーを引き起こす原因となるので、猫アレルギーの家族がいた場合、猫ちゃんのフケ対策をすることであっさり解決するかもしれませんね(*^_^*)
フケと間違いやすい白い物体は何?
一見フケに見えるような同じ白いモノでも「白い粉」ではなく、「白い粒」のようなモノが見つかった場合、それはノミのたまごの可能性があります!
同時にその近くに黒い粒が見つかったら、それはノミの糞なので注意してみてあげることが大切です。
この場合は自己判断は禁物で、すぐに病院で駆除してもらう必要があります。ノミは人には寄生しませんが、吸血することがあるので注意が必要です。
ノミは猫だけに寄生と思ったらとんでもない!私の体験談
かなり昔の話なんですが、私の体験談をお話しします。
実家では猫を2匹飼っていて、うちの母はよく猫の背中をかき分けて「つぷつぷつぷ…」とノミを取っていたんですね。
そんな時に私、一時帰宅。
そうしたらなんと!足中ノミに吸われて傷だらけになってしまいました!初めはなんだかわからなくて、皮膚科に行って判明したんですね~。
あのときは本当にかゆくてビックリしました(笑)
蚊でもダニでもないのになんだか足がかゆい…というときは、猫ちゃんのノミに注意した方がいいかもしれませんよ?
スポンサーリンク
”
猫ちゃんのフケがでる5つの原因とは?
猫ちゃんの身体をブラッシングしたときに出る白い粉の正体が、フケだとわかったところで、なぜフケがでてしまうのかを見ていくことにしましょう。
気候の変化による皮膚の乾燥
フケの原因は皮膚が乾燥して剥がれ落ちることなので、季節の変わり目などで乾燥しやすい気候に変化したときにフケがでやすいです。
その他、室内のエアコンによる乾燥などが原因となることが多いです。
この場合、大量にフケがでることは少なくブラッシングするとちらほら白い粉が見える程度です。
多大なストレスを感じたため
猫ちゃんは環境の変化などに敏感なので、新しい猫が来た、トイレが汚い、ごはんが合わない、足りないなどのちょっとしたことでストレスを感じることがあります。
なかなかストレスを感じていると理解するのは難しいですが、猫ちゃんが以下のような行動をしていたら注意しましょう。
●物陰に隠れて出てこない
●やたらにグルーミングばかりしている
●普段はよく遊ぶのに、ぐったりとして寝ている時間が多い
フケがでやすい体質
これは人間と同じで、乾燥肌の猫ちゃんに起こりやすい原因となります。
もともと乾燥肌ではなかったのに、室内飼いが長くなることで、エアコンの風などで乾燥しやすい状況に置かれてしまうことも考えられます。
まさに、猫ちゃんの現代病ともいえる現象ですね。
高齢化によるもの
猫ちゃんも人間と同じで年を重ねてくると、皮膚に潤いがなくなって乾燥肌になったり、新陳代謝が悪くなって皮脂の分泌が少なくなったりすることが原因となるんですね~。
また年を取ると動きも鈍くなり グルーミングをあまりしなくなることもあります。抜け毛も多くなるので、飼い主さんが気をつけてあげるようにしましょう。
感染症など病気によるもの
自然現象によるフケならいいのですが、猫ちゃんがやたらにかゆがったり大量にフケがでたりする場合は、感染症などの猫の病気を疑う必要が出てきます。
この場合、病気の原因にはダニやカビが考えられ、大量の脱毛の他にも皮膚が荒れてきたり、酷い場合免疫力が落ちてしまったりして、重篤な病気にかかりやすくなります。
それでは、フケがでやすい代表的な病気をご紹介します。
●ツメダニ症●
ツメダニ症は、およそ0.2~0.5mmほどの目で見るのが難しいほどの小さなダニが原因となり、比較的若い猫に感染することが多いです。
ツメダニの鋭い爪は猫ちゃんの体を傷つけると、体液などを吸って寄生します。寄生されるとその傷つけられた部分が激しく脱毛し、大量のフケがでることが特徴です。
主に頭部や背中などに寄生することが多く、傷つけられている割にはあまりかゆがることがないため、気づくのが遅くなるので注意が必要です。
●皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)白癬(はくせん)●
これらはカビによる皮膚疾患で、疾患を持つ他の猫から感染することが知られています。主に長毛種や子猫、ストレスで免疫力が落ちた猫ちゃんが感染しやすいです。
他の感染症と違い、猫ちゃんが激しく身体をかくことはほとんどありませんが、激しく脱毛し、かさぶたが現れるのが特徴です。
●ニキビダニ(毛包虫症)●
ニキビダニは、毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とも呼ばれる病気で、フケがでるだけではなく皮膚が赤くただれたり、かさぶたが出来たりするのが特徴です。
人間のニキビが出来るのと同じで、ニキビダニは比較的皮脂が多い部分に寄生することが多いです。
軽く考えていると猫ちゃんの免疫力を低下させ、感染症を酷くさせるとても怖い病気です。
●スタッドテイル(尾腺炎・尾腺過形成)●
スポンサーリンク
この病気は尾腺炎(びせんえん)などと呼ばれていて、猫ちゃんのしっぽの付け根にある尾腺に炎症が起こり分泌物が過剰になることで発症します。
スタッドとは画鋲の「鋲(びょう)」を表わす言葉です。
はじめのうちはフケがでてきておかしいな?と思っていると徐々に酷くなり、次第に皮膚が画鋲のようにボコボコになることからスタッドテイルと呼ばれているんですね~。
その症状は見ているのも辛くなるほど酷く、しっぽの付け根が膨らんで腫れ上がったり時にお尻から悪臭がしたりすることも!
しっぽから大量にフケがでて、猫ちゃんが執拗にしっぽを舐めているようだったら、この病気を疑いましょう。
●好酸球性肉芽腫症候群●
好酸球性肉芽腫症候群とは、肉芽腫という炎症性のしこりが猫ちゃんの身体に出来る病気です。生後半年から1才頃の猫ちゃんに発症しやすいといわれています。
詳しい原因は解明されていませんが、アレルギー感染症や免疫機能の異常、ストレスによって引き起こされるとのこと。
口の中や背中、下腹部や肉球などにしこりができるため、猫ちゃんがやたらに気にして患部をひっかいたりかきむしったりして症状が悪化する恐れがあります。
●皮膚病にかかった場合どのくらいの治療費がかかるのか?●
猫ちゃんが皮膚病にかかったときの治療費は、診察や検査の他に、シャンプー、駆除剤による虫の駆除、抗生剤の投与などでおよそ3000~5000円くらいです。
治療は1回で終わるとは限らないので、万単位のお金がかかるとみて間違いないでしょう。
また、肉芽腫になると30000円ほどの高額になるので、事前に準備をしておいた方がいいですね。
猫のフケ対策法!予防はどうすればいいの?
猫ちゃんのフケがでる原因がわかったところで、早速対策についてみていきましょう♪基本は清潔にすること、出来るだけ乾燥させないことがポイントとなってきます。
また、爪が伸びている場合執拗にかいて傷を酷くしてしまう可能性もあるので、フケがでているなと思ったら、常に爪を切っておくことも大切なことですね!
シャンプーやブラッシングをする
ブラッシングは日常的にしている飼い主さんも多いかと思いますが、中にはブラッシングが嫌いな猫ちゃんもいますよね~。
そんな時はは温めたタオルや、市販のボディタオルで全身を拭いてあげるといいでしょう。
ブラッシングにはフケ対策の他にも、猫ちゃんのリラックス効果、皮膚を健康に丈夫に保つ効果があります。特に長毛種の猫ちゃんは毎日ブラッシングを心がけて!
>>猫用ファーミネーターで気持ちいい顔の猫ちゃん♪嘔吐対策にもOK!<<
シャンプーをするときには必ず、猫ちゃん用のフケ取りシャンプーを使うようにしましょう。人間用のシャンプーは絶対にダメですよ~!
また、すすぎは十分にしてあげて、シャンプー剤が皮膚に残らないようにすることが大切です。シャンプー剤が残ることによってカビやフケの原因になることもあるからです。
温度調整を行い湿度を保つ
猫ちゃんにとって居心地のいい室温は20~28度です、そして湿度は50~60度に保ちましょう。エアコンなどをずっとつけている部屋にいるとすぐ乾燥してしまいます。
そんな時には加湿器や濡らしたタオルをつるすなどして、適度な湿度を保つようにしてあげてくださいね~。
また、自動給水器があると猫ちゃんもマメに水分補給が出来、常に湿度を保つことが出来るのでオススメです。
キャットフードを見直してみる
アレルギーによるフケかもしれない場合、キャットフードに配合されている穀物や、特定のタンパク質に反応している場合もあります。
>>猫の嘔吐の原因は食物アレルギーにあった!3つの対処法とは?<<
その場合、穀物不使用(グレインフリー)に変えてみる、牛肉や豚肉、鶏肉など一般的なお肉が使われていないフードに変えてみるなどの対策もあります。
ストレス解消を心がける
環境の変化や新しい猫ちゃんが来たなどのストレスでフケがでている場合は、まずその原因を取り除くことが大切です。
しかし、新しく来た猫ちゃんを追い出すわけにもいきませんので、その場合は猫ちゃんとよく遊んであげたり、一人になれる場所を確保してあげたりと、配慮してあげることで解決するでしょう♪
まとめ
猫ちゃんの身体をブラッシングしてあげていたら見つけた白い粉!その正体はなんとフケでした。
なーんだただのフケか~と甘く考えないでくださいね!そこにはダニやノミの寄生による重篤な病気が隠れているのかもしれないのですから…。
病気の場合は病院を受診することが大前提ですが、それ以外のフケの場合は乾燥を防ぎ、清潔にすることが一番!
定期的なシャンプーや毎日のブラッシング、ストレス解消に努めるなど考えられる対策法&予防法はいっぱいあります。・
大切な猫ちゃんが辛い目にあわないように、飼い主のあなたがいつも気にかけてあげてくださいね~。
猫ちゃんの育て方や困った癖を治したい!猫ちゃんの気持ちを詳しく知りたいあなたは、飼い主さんのお悩みもこれで解決!ヒトと猫の生活情報誌【ねこのきもち】を読んでみると、たくさんの画像付きでお勉強出来ちゃいます♪
付録の猫グッズは、どれも猫ちゃんに大人気で、ハズレがないと評判です!
愛猫リンはこのキューブが物凄くお気に入り♪
他にもブラシやおもちゃ、猫マットなどなど…猫の習性や大好きなものを研究しつくしたかのようなグッズが付録についてきます!
こちらの記事もおすすめですよ~♪
スポンサーリンク