ついさっきまで元気だった猫ちゃんが、突然泡やよだれを出し始めたらびっくりしてしまいますよね。
放し飼いにしている猫ちゃんであれば、外で何か悪いものでも食べたのかと考えることもできます。
でも、家猫ちゃんであれば泡やよだれの原因を特定するのはさらに難しいでしょう。
今回は、猫ちゃんが泡やよだれを出したときには、どんな原因が考えられるのか?病院には連れて行くべきかをお話ししていきます。
スポンサーリンク
もくじ(タイトルをクリックすると移動します)
猫が泡やよだれを出している時はその色に注目!
猫ちゃんが泡やよだれを出していると心配になり、パニックになってしまいそうになりますが、落ち着いてください!
まずは、その泡やよだれがどんな色をしているのかを観察してみましょう。
●白色~黄色・茶色場合・・・空腹が原因で胃液を吐いている可能性が考えられます。また、少し黄色や茶色かかっている場合は胆汁が混ざっている場合も!
>>猫の嘔吐!泡を吐いたりよだれが出たりする原因は?対処法はあるの?
●ピンクや赤っぽかった場合・・・泡やよだれに血液が混ざっている場合が考えられます。
この場合、口腔内の病気が関わっていることがあります。具体的にいえば口内炎や歯周病などです。
人間と同じように、歯茎の色が赤かったり血がにじんでいたりしないか、口臭がしないかなどをチェックする必要があります。
猫ちゃんはもともと口腔内の病気が起きやすい動物なので、飼い主さんは普段からしっかり口腔ケアをしてあげる必要があります。
口腔内が原因で泡やよだれを出しているときには、その他にも「魚や鶏の骨が刺さっている」「異物が引っかかっている」などが考えられます。
猫ちゃんが必死に口元を前足でひっかく素振りをしていたら要注意です!
嫌がってもお口の中をしっかり確認してその原因を突き止める必要があります。
泡やよだれをだしていても元気な場合はそれほど心配はいりませんが、もし食欲がなかったりぐったりしていたりした場合、何か悪いものを食べて中毒になっている可能性も考えられます!
石鹸や洗剤を含んだ水を飲んでしまったり、おうちで育てている観葉植物を食べてしまったりした場合は中毒を起こします!
大量の泡やよだれを出している場合、すみやかにかかりつけの病院を受診してください。
>>オリヅルランは猫ちゃんの天敵です!安全にオシャレに飾れるアイデアはコレ!
スポンサーリンク
口腔内に原因が潜んでいる場合の泡やよだれの対処法
口内炎や歯周病を予防するには、日頃からの口腔ケアがとても大切です。
歯茎に血が滲んでいるなど、あまりにも状態が進んでしまった場合は病院でしっかりケアして貰う必要があります。
その場合病院では、消毒殺菌用の液を塗布・抗生物質を投与などの処置をされます。
柔らかいフードばかり食べていると猫ちゃんの歯に歯垢が溜まりやすくなり、歯周病の原因になります。
この場合、おうちでは猫用の歯ブラシでしっかり磨くなどのケアを怠らないようにしましょう。
歯石がつきにくいドライフードや、猫用の歯磨きガム、歯にたらして口内洗浄が気軽にできるデンタル用品などもフルに活用したいですね♪
|
![]() ビバテック ハミガキサプリ 20ml 犬 猫 デンタルケア スプレー 関東当日便
|
人間用の歯磨きようにミントの香りがするものは猫ちゃんが好みますが、マタタビと同じような症状ができるので避けた方が無難でしょう。
まとめ
猫ちゃんが泡やよだれを出しているときには、慌てず騒がずしっかり状態を把握することが大切です!
泡やよだれの色、口臭がしないか?歯茎の色は赤くないか?血が出ていないか?などなど…
口内炎や歯周病が原因の時には、飼い主さんがしっかり猫ちゃんの口腔ケアをしてあげる必要がありますよ。
泡やよだれを出していて、さらに食欲がなかったりぐったりしていたりするときは自己判断は禁物です!
重篤な病気や中毒を起こしていることも考えられるので、すぐにかかりつけの病院に連れて行くようにしてくださいね!
猫ちゃんの育て方や困った癖を治したい!猫ちゃんの気持ちを詳しく知りたいあなたは、飼い主さんのお悩みもこれで解決!ヒトと猫の生活情報誌【ねこのきもち】を読んでみると、たくさんの画像付きでお勉強出来ちゃいます♪
付録の猫グッズは、どれも猫ちゃんに大人気で、ハズレがないと評判です!
愛猫リンはこのキューブが物凄くお気に入り♪
他にもブラシやおもちゃ、猫マットなどなど…猫の習性や大好きなものを研究しつくしたかのようなグッズが付録についてきます!
こちらの記事もおすすめですよ~♪
スポンサーリンク